機関誌「地球のこども」 Child of the earth

環境教育のものさし第2回 行動観察を用いた評価の実例 2018.08.29

文:中村和彦(東京大学空間情報科学研究センター)

前回のコラムでは、環境教育の評価を行うにあたり、「何のために行うのか」「結果を誰に見せたいのか」「どのようにプログラム改善に活かしたいのか」といったことを明らかにするのが良いとされました。
これは全くもって正しいことではありますが、しかしまた同時に、なかなか難しいことでもあります。

ウェアラブルカメラを活用した行動記録

プログラムは同じでも、人はそれぞれ受け取る内容は様々です。その中には実践者が想定していないモノも含まれるかもしれません。

こうした個々の多種多様な反応を記録する方法として、最近私が取り組んでいるウェアラブルカメラを活用した方法をご紹介します。

 

 

写真は、5名の中学生(写真のA~E)と1名の自然観察ガイド(写真のT)に、ウェアラブルカメラを頭部に装着してもらった例で、森林に対する人間の影響についてガイドが説明している場面です。

生徒A、C、Dの3名は説明対象の森林に視線を向けていますが、生徒Eは少し下方を向いています。また、生徒Bはカメラに視線が向いていますが、この前後を音声も合わせて確認すると、美的な写真撮影にこだわり数分にわたってカメラを操作し続けていました。

映像記録は証拠かつコミュニケーションツール

プログラム中の個々の反応を映像で記録することは、個々の学びを探る手がかりとなります。そしてそれは、実践者が自らのプログラムを振り返り、評価の目的を明確化することに役立つでしょう。

さらに、これを実践者だけで背負い込むことなく、前回のコラムのように研究者と協働する際にも、過去の映像記録を共に参照することで、コミュニケーションがより円滑になるでしょう。

最近はスマホなどでも非常に高品質の映像が手軽に撮れますので、是非、みなさんの実践を映像記録してみてください。それが、評価への着実な一歩となります。

nakamura

中村 和彦(なかむら かずひこ)

1984年生まれ、長野県千曲市出身、千葉県流山市在住。博士(環境学)、気象予報士。東京大学空間情報科学研究センター特任研究員、日本環境教育学会理事・事務局長・「環境教育プログラムの評価研究会」共同代表。専門はフェノロジー(生物季節)に関する教材開発。

カテゴリー

最新の記事

地球のこどもとは

『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。

JEEFメールマガジン「身近メール」

JEEFに関するお知らせやイベント情報、
JEEF会員などからの環境教育に関する情報を
お届けします。

オフィシャルSNSアカウント

JEEFではFacebook、Twitterでも
情報発信を行っています。
ぜひフォローをお願い致します!