【事業名】インドネシア事務所インターン受け入れ
【実施期間】2015年5月~12月
【実施地】インドネシア ボゴール
マラサリ村を訪れて
皆さんこんにちは! インターンシップが始まり、早くも1ヶ月が経ちました。この一か月は、エコツーリズム推進プロジェクトの舞台となるグヌン・ハリムン・サラック国立公園に位置するマラサリ村での活動が主なものでした。
村の集落では、自然と寄り添い生きる人々の静かで温かい暮らしに心を癒し、その隣に広がる原生林へのトレッキングでは本物のジャングルの力強さに圧倒されてしまいました。対照的に、道中で目にしたアブラヤシのプランテーションや茶畑など人の手が入った広大な土地には、人と自然の関わり方の果てしない問題を突き付けられたようでした。見るもの全てに発見が隠されているこの国が私の舞台となっています。
きっかけはフィリピンの小さな島
今回、私がはるばるインドネシアに来たきっかけとなったのは、フィリピンのカオハガン島という島との出会いです。高校3年生の春に初めて訪れたこの場所で、私は自然と寄り添う島民の暮らしに惚れ込み、私の人生、この景色を守っていくために使いたいと感じました。
それは、その島にも海洋汚染や近代化という問題が押し寄せているからなのですが、何をどう守るのか、そもそも守るとはどういうことなのか、それを考えるには知識も経験も不足していました。異国で経験を積み、一方的な介入でもなく、無関心に見過ごすわけでもない関わり方を考えたいと思い、私は今ここにいます。そのために私が今回のインターンにおいて注目したいポイントは次の3点です。
今回のインターンにおいて注目したいポイント
- 日本やフィリピンと比較したインドネシア
- 住民のプロジェクトへの関わり方
- 日本人としてのプロジェクトへの関わり方
1.日本やフィリピンと比較したインドネシア
フィリピンに強い思いを持ちながらもインドネシアを選んだのは、比較材料をより多く作りたいと考えたからです。
インドネシアは島国という地形や多民族国家という点など、形はフィリピンと似ているようで宗教や文化など中身はまるで違うように感じます。例えばフィリピンでもインドネシアでも路上でお金を集める人がいますが、インドネシアの方がエンターテイナーが多いように感じます。私はそこには彼らの考え方に、何か決定的な違いがあるのではないかと考えています。
比較して見える共通点・相違点からそれぞれの国への理解を深めたいと考え、インドネシアを選びました。
2.住民のプロジェクトへの関わり方
私はマラサリ村のように、住民側からの提案で始まったプロジェクトに注目しています。実際にマラサリ村に訪れても確かに、積極的に動くプロジェクトの中心となる人物と住民の協力的なサポートが印象的でした。特に私が参加させていただいたプロモーションビデオ作成時には、一丸となったチームと急なお願いに集まってくれる住民の方々がいました。これからの半年間、ホームステイなどの経験を通して住民がプロジェクトにどんな期待を寄せているのか、また、何が人々を動かしているのかなど、住民の視点にも立てるような経験をしたいと考えています。
3.日本人としての関わり方
最後に日本人としての関わり方です。よそ者としての日本人がどう関わっていくのかを実際に見聞きし、今後の自分の生き方を考えることが今回のインターンシップの大きな目標です。現在のマラサリ村は観光地としては設備や制度がまだ十分ではないのですが、美しい自然とそこに生きる人々の暮らしには、人を惹きつける魅力がたくさん詰まっています。
そんな素敵な場所でJEEFではどのような関わり方をして、どのように貢献していくのかを見たいと考えています。
文責:野田麻美(インターン)
- 地域に根ざした農業を1からはじめる
〜ヨシオカ農園 吉岡 龍一さんの場合〜 - 住民による自然資源の適切な利用を通した、生計向上と環境保全型農村を目指して
- 科学を伝え、市民と共に考える
〜科学館勤務 科学技術インタープリター 小川 達也さんの場合〜 - 美しい砂浜が美術館
〜NPO砂浜美術館理事長 村上 健太郎さんの場合〜 - いのちの営みを「ひとつのおさら」にのせて
〜カラーズジャパン株式会社 西村 和代さんの場合〜 - よい師匠に出会おう!
〜青木将幸ファシリテーター事務所 青木 将幸さんの場合〜 - アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 1
- 都内でわくわく自然体験!
- インドネシアを全身で感じて
カテゴリー
最新の記事
地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。