団体概要 gaiyou

団体情報Information

正式名称 公益社団法人 日本環境教育フォーラム
(英語表記)Japan Environmental Education Forum
事務局所在地 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階

連絡先 電話 03-5834-2897  FAX 03-5834-2898
※開所時間 平日 11:00~16:00
※テレワークを実施しています。担当へのお問い合わせはできるだけメールでご連絡ください。
設立年月 1992年9月
法人格 1997年 環境省所管「社団法人」取得
2010年 内閣府所管「公益社団法人」取得
代表者 理事長 阿部 治
役員数 16名

職員数 15名
会員数 特別会員 10名
正会員 個人:51名 団体:9団体
普通会員 個人:378名 学生:10名 団体:37団体
*2024年4月1日現在

事業内容
  1. 環境教育等に関する企画、運営及び実施
  2. 環境教育等に関する情報の収集、整備及び提供
  3. 環境教育等に関する調査研究
  4. 環境教育等に関する知識の普及及び啓発のための事業
  5. 環境教育等に関する政策の提言
  6. 環境教育等に関する個人・団体間の交流の促進
  7. 環境教育等の活動に係る人材や指導者の育成及び指導者の派遣
  8. 環境教育等に関する活動及び調査研究への助成その他による支援
  9. その他この法人の公益目的を達成するために必要な事

沿革History

1987 第1回「清里フォーラム」開催
1992

書籍『日本型環境教育の提案』出版
日本環境教育フォーラム発足

1993 会報誌「地球のこども」発刊
1996

シンポジウム「自然学校宣言」開催
「自然学校宣言」発行 書籍『自然の学校』出版

1997 環境省所轄社団法人となる
2000 自然学校指導者養成講座 開始
2001 ジャパンGEMSセンター開設
2002 JEEFインドネシア事務所開設
2004 JEEF憲章制定
2007 創立20周年記念事業
2008 書籍『日本型環境教育の知恵』出版
2010

全国自然学校調査
公益社団法人日本環境教育フォーラムとなる

2013 東京シニア自然大学 開校
2016 第30回「清里ミーティング」開催
2017 設立25周年記念シンポジウム 開催
2018 教員免許状更新講習 開始(文部科学省認定)
2020

新型コロナウィルス感染拡大に関する自然学校等への影響調査
SDGs12.8研究会 開始

1997

自然大好きクラブ事務局 開始(環境省)
自然解説指導者育成開始(環境省)

1998 自然体験活動指導者研究会運営事業(文科省)
1999 子どもパークレンジャー全国事務局運営業務開始(環境省・文科省)
2000 田貫湖ふれあい自然塾運営(環境省)
2002 海辺の自然学校試行・研究会運営調査事業(国交省)
2003

千葉自然学校設立支援事業(千葉県)
国際博覧会環境教育プロジェクト企画立案事業開始(2005年日本国際博覧会協会)

2005 愛・地球博自然体感プログラム「森の自然学校」「里の自然学校」運営事業(2005年日本国際博覧会協会)
2007

愛知県万博跡地活用自然体験施設運営事業(愛知県)
エコツーリズム人材育成事業(環境省)

2008 子ども自然体験活動等に係る調査事業(環境省)
2010 アジア環境協力に係るCSR(企業の社会的責任)推進事業(環境省)
2012 教職員等環境教育研修業務(環境省)
2015

環境省ESD人づくり基盤強化事業(環境省)
愛知万博10周年記念事業(愛知県)

2016 森里川海プロジェクトの普及啓発事業(環境省)
2017 再生可能エネルギー講座(豊島区)
1993 市民のための環境公開講座 開始(損害保険ジャパン、損保ジャパン環境財団)
1995 NEC森の人づくり講座 開始(NEC)
1998 エコのもりセミナー 開始(トヨタ自動車)*2006
2001 ニッセイ緑の環境講座 開始(ニッセイ緑の財団)白川郷自然学校基本計画参画(トヨタ自動車、白川村)*2005年
2002 アサヒビール環境文化講座 開始(アサヒビール)
2004

王子の森 自然学校 開始(王子ホールディングス)
コスモ石油学校の環境教育支援事業・WEB構築(コスモ石油)*2011年

2006 アサヒ・J-POWER風の子塾 開始(アサヒビール、電源開発)
2007 DENSO YOUTH for EARTH Action青少年育成グローバルプログラム 開始(デンソー)
2008 きのこ・たけのこ里山学校 開始(明治)
2009 日本の環境を守る若武者育成塾 開始(アサヒビール)
2015 J-POWER社会貢献プログラム評価検討会(電源開発)
2017 CSRプログラムの社会的インパクト評価
2018 わたしの自然観察路コンクール 開始(富士フイルム・グリーンファンド(受託者:三井住友信託銀行))
2021 サニエルおやこネイチャー楽校 開校(サニクリーンアカデミー)

()内は連携先企業(法人格略)

1998 インドネシア環境教育プロジェクト・チビノンワークショップ開催
2000

日中韓環境教育プロジェクト(環境省事業)開始
インドネシア環境教育プロジェクト開始

2001 日中韓NGOデータベース作成
2002

インドネシアボゴールに現地事務所設置
国際協力銀行調査事業(タイ環境教育可能性調査)

2004 タイ環境教育ワークショップ事業
2005 ユネスコアジア環境教育ワークショップ事業 開始*2006年度
2006

太平洋・島こども環境サミット企画運営事業
インフラ事業と環境教育の国内事例調査事業(国際協力銀行)

2008 ツバル青少年友の会事業開始
2009 JICA草の根技術協力事業「インドネシア」
2010 アジアにおける環境教育・CSRセミナー
2011

JICA草の根技術協力事業「ブータン」
トヨタ車体インドネシア・マングローブ植林事業

2012

JICA草の根技術協力事業「ベトナム」
バングラデシュ生物多様性教材開発事業
ブータン・オグロヅル観察センター環境教育プログラム

2017

経団連自然保護協議会設立25周年記念特別事業「SATO YAMA UMIプロジェクト開始」

JEEFとつながる

JEEFに関するお知らせやイベント情報、
JEEF会員などからの環境教育に関する情報をお届けします。