■学校教育・社会教育共通
環境教育・ESD実践動画100選
環境省では環境教育・ESDの実践の優良事例の動画を「環境教育・ESD実践動画100選」として選定し、優良事例のショーケースとして広く発信しています。
今年度の募集要領や昨年度選定された動画は上記サイトからご確認いただけます。
今年度の応募期間は、令和6年6月21日(金)~9月27日(金)
子どもを対象としたSDGsや環境教育、ESDの3分間の実践動画を募集します!
ESD活動支援センター
環境省及び文部科学省により全国センター及び地方8センターが設置されています。学校と地域、企業等をつなげる中間支援組織として、環境教育等に関する相談対応や、各主体同士の学び合いを促す取組等多くの経験と知見を有しています。学校等におけるESDの推進等に当たって、ESD 活動支援センターを是非ご活用ください。
<学校におけるESD活動支援センターの活用例>
●環境問題をテーマとした探究学習などの授業内容・構成に関する相談受付や実践支援
●環境分野に取り組む企業やNPO等の外部講師の紹介確保
●児童生徒の成果発表や多様な立場・世代の人との学び合いの機会の提供
●環境教育、ESDに関する教材・プログラムの紹介
●教職員等を対象にした環境教育、ESDに関する研修等の紹介 等
■ 小・中学校 等
小学生~中学生向けの新たな環境教育教材として、<みんなで変える地球の未来〜脱炭素社会をつくるために〜>が環境省特設サイトにて公開されています。
〔環境省特設サイト みんなで変える地球の未来 〜脱炭素社会をつくるために~〕
脱炭素教育をする際に活用できる『脱炭素教材』と、ESDモデルプログラムをいち早く検索できる『学びの地図』は、昨今の環境問題をわかりやすく学べるだけでなく、学校での年間計画やESDカレンダー作成の際などに役立つ教材資料になっています。ぜひご活用ください!
▪脱炭素教材
2022年3月31日より環境省にて新たに公開された教材です。脱炭素社会を目指す基礎知識や授業での活動を例示してあります。詳細には、小学校低学年向けの教材については『動画』、中学年以上はそれに加え『授業案・板書例・ワークシート』が利用可能です。
▪学びの地図
学年や教科ごとにマッピングされた学びの地図は、ESDモデルプログラム(授業展開例・実践例)を簡単・迅速に絞り込み検索することが可能です。また検索には、学年や教科だけでなく、SDGsやESDなどの項目からも関連するプログラムの検索が可能になっています。
■ 高等学校 等
〔国立教育政策研究所のホームページ〕
学習指導要領に基づく教育課程が円滑に実施されるために、指定校や指定地域で実践的な研究が進められています。その研究主題の一覧、研究成果報告が取りまとめられているサイトです。
▪各研究指定校における研究成果報告書(総合的な探究の時間)
▪各研究指定校における研究成果報告書(ESD ※小・中学校も含む) 〔独立行政法人環境再生保全機構のホームページ〕
全国各地の高校生等のユースたちが、社会課題解決のために前向きに取り組んでいる活動が日々展開されています。こうした未来を創る世代の活動をサポートし、持続可能な地域循環共生社会を実現することを目的として、「全国ユース環境活動発表大会」が実施されています。
第7回全国ユース環境活動発表大会(令和4年1月実施)における出場校の発表動画や活動概要を見ることができます。
▪全国ユース環境活動発表大会(令和3年度)