近年、気候変動、生物多様性の損失、環境汚染をはじめとする環境問題が深刻化しており、あらゆる主体による自発的な取組によって、個人の変容と組織や社会経済システムの変革とを連動させていくことが、これまで以上に求められています。持続可能な開発目標(SDGs)等の国際的な動きや、我が国における2050年までにネット・ゼロの実現を目指す動きの中、環境教育の取組においては、ESD(持続可能な開発のための教育)の考え方を踏まえつつ、全ての大人や子どもに対して、あらゆる場において、環境・経済・社会を統合的に向上させ、組織や地域社会などでの具体的な変革に向けた行動を進める視点をもって取り組むことが重要です。
こうした理解の下、学校においては、学習指導要領に基づき、持続可能な社会の創り手となることが期待される児童生徒に、「生きる力」を育むに当たって、主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の実現に向けた授業改善を図り、自然環境や資源の有限性等の中で持続可能な社会をつくる等の資質・能力を教科等横断的な視点で育成するとともに、それらを通して、教育課程に基づき組織的かつ計画的に各学校の教育活動の質の向上を図ること(カリキュラム・マネジメント)が求められています。一方、環境省が令和2年度に実施した教職員を対象にしたアンケート調査では、ESDや環境教育の実施に対して「意欲が高い」または「どちらかと言えば意欲が高い」と回答した割合は半数程度に止まっているほか、環境教育を行う際の課題については、「適切な教材やプログラム等の準備ができない」等との回答が多くなっており、教職員の意識や授業準備の困難さ等が課題となっています。
また、環境教育を効果的に実施するためには、学校や企業、地域等のあらゆる機会において
「体験活動」を実践することが重要であり、「体験の機会の場」等を有効に活用するなどして、環境や持続可能性に関わる問題を自分事化し、具体的な行動につなげる学びの機会を充実させていくことが重要です。
これらを踏まえ、本研修は、SDGsという世界共有の未来の価値を相互に磨き合う協働・共創を通して、持続可能な社会の担い手として、学校や地域における質の高い環境教育・ESDを実践・推進するリーダーとなる人材を育成していくことを目的に開催します。
カリキュラム・デザイン・コースの講師
集合型研修/講師派遣型研修
(50音順)
石田 好広 目白大学 人間学部児童教育学科 教授
關口 寿也 東京都多摩市立連光寺小学校 校長
建元 喜寿 筑波大学附属坂戸高等学校 主幹教諭
棚橋 乾 全国小中学校環境教育研究会 顧問
前田 修之 佐賀大学教育学部附属特別支援学校 校長
松井 孝夫 尾瀬高校活性化委員会 専門委員
松葉口 玲子 横浜国立大学教育学部 教授
プログラム・デザイン・コースの講師
メイン講師は、各研修実施事業者の担当者が担います。上記の講師も1名同行いたします。