10月1日「海辺の生き物観察・里海の利用と保全」の活動に参加させていただきました。「東京ネイチャーアカデミー2024」は2013年から始まった毎年恒例のプログラムで、20~70歳を対象としています。このプログラムでは、SDGsに関するオンライン講義と、自然や環境に関する講義を組み合わせた多くの野外活動が行われています。
今回の活動は認定NPO法人オーシャンファミリーの講師にサポートしていただきました。オーシャンファミリーは、子どもたちを対象とした自然環境教育を主な活動としています。実践的な体験を通して、子どもたちに海のすばらしさを感じてもらうことで、環境問題への関心を高め、持続可能な社会の実現に向けた活動を展開しています。当日、葉山公園、一色海岸付近に連れて行ってもらい、多様な生き物を観察して実感することができました。それとともに、海が直面している環境問題についても認識を深めました。
一色海岸では、さまざまな生き物を観察することができました。海の生き物の説明を聞いた後、5つのグループに分かれ、一緒に海の生き物を捕まえて、より近くで観察する機会を得ました。今回は直接観察し、生き物の特徴などの説明を聞くことができたので、知識が広がりました。例えば、ケフサイソガニのふんどしは、オスが三角形でメスが丸いという区別方法になっています。また、メスのふんどしのほうが大きいのは、卵を抱くためです。また、死んだカニだと思って取ったら、それは脱皮した後だということが分かりました。
カニと言えば、オウギガニ、ワタリガニ(=ガザミ)など、いろいろな種類のカニがあると説明していただきました。ガザミは暖地に生息するカニの一種で、例えば日本の南部にもたくさんいるといいます。また、ヤドカリはカニの一種で、巻貝の貝殻に体を収めて生息しているということもわかりました。タニシといえば、イボニシ、スガイ、サザエなどがいて、海岸の岩場や崖の上に多くの種類が共生しています。今回の直接観察で、海洋生物の多様性をよりはっきりと感じることができて、同じ仲間の生き物でもよく見れば、その違いがわかりました。例えば、クモハゼはアゴハゼと比べると頭が細いということがわかりました。
海が直面している環境問題をよりよく理解するために、講師は海岸にある貝殻、海藻、オニグルミや木の枝、人間のゴミを集めさせ、詳しく説明しました。浅瀬では緑色、深海では赤色、中層では茶色となる特徴を持った海藻は、海の深さや太陽の光の色によって色が変わることもわかりました。
社会が発展するにつれ、ごみの量も増えます。ごみ収集の過程を通じて、最も一般的なごみはプラスチックごみでした。しかし、スーパーのレジ袋がなくなったような気がしました。実際、日本ではスーパーのレジ袋が有料化されて以来、レジ袋のゴミは激減しました。これは、海岸にレジ袋が落ちていないことにもつながっています。この例からも、社会活動がいかに環境に影響を与えるかがよくわかります。海洋環境の保全と保護は難しいですが、不可能ではありません。それは全員の意識とライフスタイルにかかっています。
一色海岸を観察した後、オーシャンファミリーセミナーハウスに戻り、葉山里山ファームが創業以来続けている海の環境保全活動についてお話を伺いました。例えば、里山体験活動は一年中、四季を通じて行われています。この活動では、参加者は土地を耕し、木を植え、収穫し、最後に収穫した食材で作ったおいしい料理を食べるという一連の流れに参加します。その恵を受けて、参加者は人間と自然のつながりを感じることができます。
日本近海は、世界で最も生物多様性が保たれている場所として認識されており、全世界で23万種が生息しているのに対し、日本近海では33,629種が記録されています。講師は海の生き物を紹介し、さらに有益な情報を提供しました。例えば、カキや二枚貝は海中に浮遊するプランクトンや有機物を餌としているため、海水をろ過する機能を持っています。
これは私にとって本当に貴重な体験です。海の生き物を直接間近で観察し、その特徴について説明を聞くことができた今回の研修は、とても勉強になりました。また、山と海に囲まれた逗子市も大好きです。そのような自然に恵まれた街にあるオーシャンファミリーは、常に自然環境の保護・保全に努めていることが理解できました。
文責:グエン・ティ・タン・ホン(JAL財団インターン生)