機関誌「地球のこども」 Child of the earth

はじめてのサイエンス カエルの算数 予想して、よく考えて、遊ぼう 2013.12.17

文:鴨川 光(JEEF職員 ジャパンGEMSセンター担当)

【実施日】2013年10月20日(日)
【開催地】日能研恵比寿ビル7Fセミナールーム
【参加者】大人5名、子ども5名
【主催】ジャパンGEMSセンター

ジャパンGEMSセンターでは、幼稚園~小学校年代の親子を対象とした科学教室「はじめてのサイエンス」を開催しています。タイトルの通り、これまでサイエンスにあまりふれてこなかったお子さんにサイエンスを楽しんでもらうためのワークショップです。 今回は先月行われた第2回「カエルの算数」の様子を紹介します!

遊びの中で算数の基本的なスキルを学ぶ

遊びの中で算数の基本的なスキルを学ぶ GEMSプログラム『カエルの算数~予想して、よく考えて、遊ぼう』は、幼稚園児~小学校低学年をメインターゲットに作られている算数のプログラムです。このプログラムのおもしろいところは、算数の“知識”ではなく、「観察する」「予想する」「分類する」といった算数の“考え方”を様々なアクティビティを通しながら学んでいけるところです。それでは、それぞれのアクティビティをのぞいてみましょう!

なくしたボタンのお話

kamogawa05まずアーノルド・ローベル著『ふたりはともだち』(三木卓訳、文化出版局)に収められている「なくしたボタン」というお話の読み聞かせから始まります。このお話では、がまくんがなくしてしまったボタンを親友のかえるくんと一緒に探す中でいろいろなボタンを見つけていくのですが、読み聞かせが終わると子どもたちにもおもちゃのボタンが配られます。

子どもたちは自由にボタンで遊びながら、がまくん・かえるくんと同じようにそれぞれのボタンの違いを観察します。赤いボタン、青いボタン、四角いボタン、三角のボタン…子どもたちのわくわくが刺激される時間です。

kamogawa02

分類すること 分類を考えること

今度は本物のボタンを使って分類をします。おもちゃのボタンと違って、本物のボタンは色も形も穴の数も種類が豊富!子どもたちは思い思いの分け方でボタンを分類していきます。色で分ける子もいれば形でわかる子もいる、中には「赤っぽくて丸いボタン」といったように2つの要素を掛け合わせて高度な分類をする子もいます。さらに、お互いの分類したボタンをクイズにして、どのように分けたかを推理しました。

ちょっと余談になりますが、この「分類」というスキルは算数だけでなく、日常生活においても片付けをするときや優先順位を決めるときなど多くの場面で重要な役割を果たします。ボタンという身近な木アイテムを使って、日常生活の中で大切な力を育てることができるのです。

kamogawa03

池に飛び込め!ゲーム

このゲームは、サイコロを使って「予想」のスキルと「確率」の考え方について学びます。まずは6匹のカエルが池に飛び込もうとする競争します。カエルたちはサイコロの出た目によって池に近づいていきます(出た目の番号のカエルが1マス進む)。そして、ゲームの結果を分析します。果たしてどのカエルが一着でゴールするか予想できますか?

次に、12匹のカエルで競争します。2つのサイコロを振って、出た目の数の合計の番号のカエルが1マス進めます。それでは、こちらの場合はどのカエルが一着でゴールするか予想できるでしょうか?レースは本当に公平でしょうか?

サイコロを何度も振り、出た目を記録し続けると、子どもたちは次第に「確率」という考え方に気付いていきます。知識を教えるのではなく、体験を通して子どもたちが自然と閃いていくサポートをGEMSの指導者は心掛けています。

kamogawa04
文責:鴨川 光(JEEF職員)
ジャパンGEMSセンター

カテゴリー

最新の記事

地球のこどもとは

『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。

JEEFメールマガジン「身近メール」

JEEFに関するお知らせやイベント情報、
JEEF会員などからの環境教育に関する情報を
お届けします。

オフィシャルSNSアカウント

JEEFではFacebook、Twitterでも
情報発信を行っています。
ぜひフォローをお願い致します!