機関誌「地球のこども」 Child of the earth

富山から世界へ!フォーラム参加者でつくった 環境市民宣言 とやまエコひろば にききました【富山県】 2016.08.15

文:本田 恭子(とやまエコひろば)

今年5月、G7伊勢志摩サミットに先んじて富山市で開催された、環境大臣会合に日程を合わせ、14・15日の2日間に渡り「アースデイとやま2016」を開催しました。1日目の「環境市民フォーラム」では、アーサー・ビナードさんの講演や「汚染」「生物多様性」」「気候変動とエネルギー」「開発と暮らし」をテーマにした4つの分科会を通して、約200人の参加者が熱く意見を出し合い、市民のことばとして「環境市民宣言」にまとめました。

アースデイとやま2016での環境市民フォーラム分科会。

アースデイとやま2016での環境市民フォーラム分科会。

4全体会おすそわけ社会のコピー
アースデイフェスティバル。出展ブースやマルシェ、ライブステージやトークセッションなど、いつものようにディッシュリターンやエネルギーにも配慮したイベント。

アースデイフェスティバル。出展ブースやマルシェ、ライブステージやトークセッションなど、いつものようにディッシュリターンやエネルギーにも配慮したイベント。

7フェス

この宣言はその日のうちに日本政府に渡り、G7各国に届けられました。2日目は「アースデイ・フェスティバル」。 数千人の市民とともに、環境に配慮する暮らしの豊かさを楽しみました。この機会を通して、実行委員や参加団体が大きく成長できたことを、うれしく思っています。

宣言とメッセージの木

宣言とメッセージの木

施設なし、法人化なしで身軽にフリーに

環境教育は元々ソフト事業です。拠点となるフィールドがなくても、熱意と基本的なスキルを持った人たちがネットワークできれば、さまざまな事業活動を行うことが可能です。私たちは、アメーバのような存在として、富山県内を中心に活動を続けています。時には専門家を講師に招き、時には地元の人たちとじっくり付き合いながら、団体や自治体と一緒に、環境教育を進めてきました。

数年前からは、動物園や企業、複数の活動団体と協働して、里山や水辺の希少生物を守る親子活動も行っています。活動の中で、わたしがいつも心掛けてきたことは2つ。

  1. 先走りせず、押し付けず、引き出すこと。気づきや自己決定を待つ。
  2. 人間も自然の一部、つながりの中で生きているという発見と自覚を促すこと

「環境市民宣言」の具体化へ実体験・実践へのシフト

地球温暖化や生物多様性にとどまらず、開発や貧困、人権といった側面からも、わたしたちの暮らしや社会のしくみを見直そうと、アースデイの取組みにも力を注いでいきます。「体験から気づく」だけでなく「実践から学び取る」環境教育へ、ESDをふくめ、「環境市民宣言」の具体化をめざし、活動の幅は今後ますます広がっていくことでしょう。

honda

本田 恭子(ほんだ きょうこ)

1990年代から環境教育に関心を持ち、「環境教育ネットワークとやまエコひろば」を設立、代表。自然体験と環境教育、市民参加の森づくり、持続可能な地域づくりなどをキーワードに活動。2003年からアースデイとやま実行委員長。

カテゴリー

最新の記事

地球のこどもとは

『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。

JEEFメールマガジン「身近メール」

JEEFに関するお知らせやイベント情報、
JEEF会員などからの環境教育に関する情報を
お届けします。

オフィシャルSNSアカウント

JEEFではFacebook、Twitterでも
情報発信を行っています。
ぜひフォローをお願い致します!