【事業名】自然から学ぶ場と人の全国フォーラム
【実施期間】2017年2月24日~25日
【実施地】国立オリンピック記念青少年総合センター
【主催】JEEF
【資金提供】平成28年度子どもゆめ基金助成活動
【協力団体】自然から学ぶ場と人の全国フォーラム実行委員会
文:垂水 恵美子(事業部コーディネーター)
自然を学びの場として活動する人たちが、全国から集まりました。 「自然から学ぶこと」を改めて問い直し、自分たちの未来を描く、熱い熱い2日間。その当日の様子をレポートします。
パイオニア、今を語る
「環境教育」という言葉もまだ普及していなかった時代を切り拓いてきた世代から、環境を学びはじめたばかりの学生まで、多様な世代が集結し、議論を交わしました。これまで自然学校や自然体験活動が積み上げてきたものを、どのような形で社会に役立てられるのか。フォーラムでは、名だたる自然学校の創設者たちから次の世代への期待と、次世代を担う年代のパワーが常にうずまいていました。
たとえば、川嶋直、高木晴光氏、佐々木豊志氏、山口久臣氏、高野孝子氏、佐藤初雄氏の6名のパイオニアが一堂に会したオープニングセッション! この6名が、今一番語りたいことをそれぞれ語りました。ご自身のこれまでをふりかえる話、今の活動、そしてこれからの展望。「しまいかた」という言葉で表現しつつも、その中身
「どうやって未来につなげていくか」ということでした。
また、分科会や全体でのディスカッションでは、次世代たちが語る「これから」のビジョンや想いがあちこちでぶつかり合い、議論が白熱! さすが自然を学びの場としている人たちの集まりです。どの意見も実体験や課題意識から生まれ出ていることが感じられました。
自分の「後継」をつくりたいのではない
この2日間を通して感じたのは、先駆者として環境教育業界を駆け抜けてきたパイオニアたちが、次の世代にバトンを渡そうとしていること。繰り返し話していたのは、自分のやってきたことをそのまま受け継ぐのではなく、それを踏み台にしてその人なりのやり方をつくりだす人材を育てていくことでした。
次世代たちが新しいムーブメントを起こすべく、試行錯誤する姿がこの2日間で多くみられました。参加者それぞれが「自然から学ぶこと」についてもう一度向き合い、未来に向けたキーワードをつかんだ様子です。そのキーワードを胸に、これから自然体験という手法を通して、環境教育はどんな進化を遂げていくのか、楽しみでなりません。
文:垂水 恵美子(事業部コーディネーター)
- 伝統と自然が息づく国ブータン
- SATOYAMA EXPERIENCEで体感 暮らしを旅するツアー(岐阜県 飛騨地方)
- 自然と共存する技と知恵を伝えるツーリズム(京都府 南丹市美山町)
- 利用者による環境保全のしくみづくり(北海道 大雪山国立公園)
- 普通の里地里山でとっておきのエコツアーを(埼玉県 飯能市)
- 第5回南アジア廃棄物管理国際会議「Waste Safe 2017」に参加してきました
- バングラデシュ全国で生物多様性保全のムーブメントを引き起こす!
- 世界はサステイナブルな観光へ
- 「自然から学ぶ」ことについて もう一度向き合う
- バングラデシュ国内での天然蜂蜜商品の販売促進を目指して
- poco a pocoそして環境教育は続く(エルサルバドル)
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第6回 〜SDGsの視点から環境問題解決へ向けて〜
カテゴリー
最新の記事
地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。