
【事業名】第17回日中韓環境教育ネットワーク(TEEN)シンポジウム及びワークショップ
【実施期間】10月31日〜11月4日
【実施地】韓国・水原市
【主催】環境省
TEENとは
2000年に中国・北京で開催された第2回日中韓三カ国環境大臣会合において、「環境共同体意識の向上」を図るための三カ国協力プロジェクトを形成・推進していくことが決定されました。そして、同年6月の日中韓三カ国実務者会合において、TEEN(※)をプロジェクトの一つとして構築することが合意。2000年以降は三カ国が持ち回りでTEENシンポジウムとワークショップを毎年開催しています。
※Tripartite Environmental Education Networkの頭文字をとり、TEEN(ティーン)と呼ばれています。

第17回目は韓国・水原市で開催
10月31日〜11月4日に韓国・水原市で第17回TEENシンポジウムとワークショップが開催されました。今年のテーマは「生物文化多様性と地域に根ざした環境教育」です。
会期中は、日中韓の三カ国代表によるシンポジウムでの発表や京畿道環境教育フェスティバルへの出展、日本の小学校教員による韓国児童への環境授業などを実施しました。

京畿道環境教育フェスティバルへの出展

小学校での環境授業
TEENウェブサイトがオープン
日中韓の三カ国では、2015年より共同プロジェクトを実施しています。そして、11月1日には、韓国側が主導で進める「TEENウェブサイト」がオープンしました。ウェブサイトには、TEENの概要や歴史がまとめられています。
また、日本側が中心となって開発した環境教育読本「みんなの未来のために」の他、中国や韓国側が開発した教材もダウンロード可能です。ぜひ、ご活用ください。

環境教育読本「みんなの未来のために」
ESDで重視する7つの能力・態度を身に付けながら、生物多様性やごみ問題などの環境問題を学べる内容となっています。環境教育読本の主な対象は小学校5年生です。
- 韓国・水原市で第17回目となる TEENシンポジウムとワークショップが開催されました。
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:最終回 かもブータンに行く
- 皆さんの買い物と地球温暖化・気候変動
- 最先端マーカーを使ってエネルギーを考えよう!
- 教材を使った「考える」ワークショップの提案(エジプト)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第4回 〜市民の適切な廃棄物管理能力の向上で環境調和型地域社会づくり〜
- 選んで 楽しむことで生産地とつながる 〜よくみる企業の裏側 99%達成! スターバックスの倫理的なコーヒーの調達〜
- 高校生の挑戦! ブータンのためにお土産を作りたい!
- わたしたちができること 〜エシカルな選択が未来を変える〜
- マングローブ再生とエビの伝統的加工技術の促進による持続的な自然資源の利用を目指して
カテゴリー
最新の記事
地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。