機関誌「地球のこども」 Child of the earth

人が育つ場づくり 第5回 フィードバックの留意点 2020.06.16

文:武石 泉(NPO法人体験学習研究会

気づき変化する機会に

実践を見守り、事実を共にふり返る。そのときに言われることがいわゆる「ダメ出し」で終わってしまうと、お互い苦しいものです。人が育つ上で効果的な「フィードバック」とはどんなものでしょうか。

図は、ジョセフ・ルフト (Joseph Luft)とハリー・インガム (Harrington Ingham)が考案した「ジョハリの窓」。自分が見た自己と他者が見た自己を組み合わせ4つに区分した、自己理解に役立つモデル図です。「自分は分かっていないが、他者には知られている」Bのエリアにある行動に、フィードバックが有効であるとされています。

本人にとっては「当たり前」のことであっても、周囲の人には「あれ?」と感じることがあります。「こんなことをしていたよ」「それを見てこう感じたよ」と、周囲の人(指導者側)が言葉で伝えていく。(悪い印象の事実だけに限らず、良い印象を持ったことを伝えていくことも大切です)

そのフィードバックを受けて「え、そんなことしてた?」と気づきが生まれれば(意識化)相手へのプレゼントになるわけです。

お互いの成長に役立てる

その際にもいくつか留意することがありそうです。

  1. やったこと=事実を元に、具体的に伝える(事柄であって人柄を言うのではない)
  2. 指示(こうした方が良い)や訓示(世間では、常識ではこうだ)ではなく、「わたしはこのように感じた」と自分を主語に伝える
  3. 一方的に伝えて終わらず、相手の意見を聞く

例えば「君は大ざっぱだから、説明も雑で、解りにくいんだよ」と言われても変化するのは難しいのではないでしょうか。

どの場面のどんな言葉について、聞いている人のどんな反応があったから、伝わりづらいとフィードバックする人は感じたのか。事実を言われることで考える手掛かりができます。(指導者側にも観察力が必要になってきます。)

そして、事実を元にお互いにコミュニュケーションをとること。相手の意見に耳を傾けたら、行動の理由や相手の思いが解り「だったらこういう方法もあるかな?」と新しい考えが生まれる可能性も出てきます。

指導者側も今までの当たり前に気づかされるかもしれません。伝えるだけでなく指導者側は「聞くこと」を意識してお互いの成長に役立つ「丁寧なやり取り」をしていきたいですね。

武石 泉(たけいし いずみ)

教育系企業で20年来研修設計に携わる。NPO法人体験学習研究会に所属。ジャパンGEMSセンター認定アソシエイト。キャリアコンサルタント。

カテゴリー

最新の記事

地球のこどもとは

『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。

JEEFメールマガジン「身近メール」

JEEFに関するお知らせやイベント情報、
JEEF会員などからの環境教育に関する情報を
お届けします。

オフィシャルSNSアカウント

JEEFではFacebook、Twitterでも
情報発信を行っています。
ぜひフォローをお願い致します!